スポンサーリンク

edamame01

旬の時期になると、たまに枝豆をたくさんもらったり、
買いすぎて消費出来そうにない時もありますよね。

でも、枝豆って保存方法や、茹でたらいつまでもつのか、
冷凍してもいいのかなど、いまいち分からなくないでしょうか?

そんな枝豆の保存方法や消費期限についてまとめてみました。

 

スポンサーリンク

枝豆の保存方法で生の場合はどうしたらいい?

もし、頂いたり購入した枝豆が、枝付きである場合、
ゆでる直前まで枝から外さないほうがいいと言われています。

枝付きのまま濡らした新聞紙に包んで、冷蔵庫の野菜室で保存します。
もし枝付きのままだと冷蔵庫に入らない場は、
枝から外した状態で濡らした新聞紙に包んで保存します。

枝付きのままの保存する場合、土に埋めるとという方法もあるようです。

 

ただ、生の枝豆の一番の保存方法は、
とにかく、収穫したらすぐにゆでる
ことが大事です。

なぜかというと、枝豆は大豆と同じもので、
大豆を未熟な時期に収穫して食べる野菜です。
枝豆をそのまま収穫せずに成長させると大豆になります。

未熟なうちに収穫する野菜は、枝豆の他にとうもろこしソラマメなどがありますが、
未熟なうちに収穫して食べる野菜は、収穫後も成長を続け、枝豆自身の糖分を分解するため、
糖分がどんどん失われていきます。

すると風味や栄養が落ち、どんどん美味しくなくなっていきます。

それを避けるには、収穫したり購入したら、すぐに茹でて火を通し、
冷凍するのが一番です。

 

枝豆の保存で茹でたらどれくらい日持ちするの?

枝豆をゆでた後、食べきれずに残った場合、どれぐらい日持ちするか迷いますよね。

茹でた時の塩分濃度や、枝豆自体の鮮度などで違ってきますが、
冷蔵保存で3日ほどと言われています。

特に茹でた後自然に冷ますと、温度が高い状態が長く続きますので傷みやすくなります。
茹でたらうちわや扇風機で仰いで、すぐに冷やしたあと、
すぐに冷蔵庫に入れて保存しましょう。

ですが、冷蔵庫に入れていても、2日ほどで変色してきて、
3~4日ほどでネバネバが出てきますので、
3日以内に食べきるのが無難です。

スポンサーリンク

ネバネバやぬめりが出てきたら、食べないようにしましょう。

枝豆の保存方法で冷凍はどうやってするの?

枝豆の冷凍保存【サヤつきの場合】

枝豆を冷凍で保存するときは、枝豆を固めにゆでるのがコツです。

枝豆の美味しいゆで方や、基本のゆで時間などはこちら

 

枝豆を少し固めにゆでて冷ましたら、キッチンペーパーなどで水気を拭いて、
ジップパックやタッパーなど密閉できる容器に入れ、冷凍します。

その際、急速冷凍できる冷凍庫ならベストですが、ない場合、
容器や袋の上からアルミホイルを巻くと、熱伝導率が高くなり、
急速冷凍に近くなって、より鮮度を保つことができます。

 

味が多少落ちても良ければ、普通の固さで茹でて自然解凍で食べる方法もありますが、
その方法で失敗したという例をいくつか見ましたので、
少し固めにゆでて、食べる時にもう一度ゆでるのが一番美味しく食べられると思います。

一度ゆでてありますので、茹ですぎないようにサッとゆでるようにしてください。

 

枝豆の冷凍保存【中身を出す場合】

サヤつきのまま冷凍するのはもちろん、中身を出して豆の状態で保存することもできます。

使いたいときに、さっと使えて便利ですね。
また、冷凍庫の中にあまり場所がない場合など、中身を出せば場所を取りません。

小分けして冷凍してもいいですが、
面倒であれば薄く冷凍して、使いたい分だけパキッと折って使ったり、
普通に冷凍して、冷凍後にほぐすとバラバラにすると、
必要な量を使うことができ便利です。

 

解凍方法

サヤつきの場合は、固めにゆでていますので、もう一度サッと湯がく。

また、自然解凍や、流水にひたして解凍して食べられますし、
電子レンジで解凍することも出来ます。

 

冷凍保存の場合、一ヶ月を目安に食べきりましょう。

冷凍庫の上部は開け閉めで温度変化があり鮮度が落ちますので、
温度変化の少ない冷凍庫の下の方に入れておけば、もう少し持つようです。

 

まとめ

  • 生のまま保存する場合、濡れた新聞紙にくるんで保存する
  • 生のまま保存すると、どんどん風味や味が落ちる
  • 茹でた枝豆は3日を目安に食べきる
  • 冷凍する場合は固めにゆでてアルミホイルを巻いて冷凍(サヤから出して冷凍も可)
スポンサーリンク