「七夕のメニューって何食べたらいいの?」
なんて、七夕の食べ物に迷ったことはありませんか?
七夕にピッタリのレシピを紹介!
七夕の食べ物って何?
お正月には「おせち料理」「雑煮」
ひな祭りには「ちらし寿司」
節分には「豆」「恵方巻き」
季節のイベントには行事食がつきものですが、
七夕の行事食って何か知っていますか?
意外と知られていないのですが、
七夕の行事食は「そうめん」です。
全く知らなかった方や、「あ~、言われてみればそうだった気がする!」という方も多いのではないのでしょうか。
実は、千年も前から続く七夕の風習なのです。
しかし昔は、今の細いそうめんではなく、中国伝来の「索餅」(さくべい)という小麦粉料理だといわれています。
七夕は、その索餅を7月7日に備えて無病息災を祈った儀式が元になっています。
それが日本に伝わり、その後、索餅はそうめんへと変化し、
七夕にそうめんを食べるようになりました。
また、そうめんを天の川や織姫の織り糸に見立てているという説もあります。
暑くて食欲も減退するので、時期的にもピッタリの食べ物ですよね。
行事食のそうめんを是非メニューに取り入れてみましょう♪
七夕の食べ物そうめんのレシピ
せっかく七夕にそうめんを食べるなら、トッピングで可愛く飾ったそうめんはいかがでしょうか?
可愛く飾ったそうめんは子供も喜びますよね。
茹でたそうめんを天の川に見立てたり、一口サイズに丸めて飾ると可愛いです。
そこに星形で繰り抜いた
・にんじん
・きゅうり
・ハム
・タマゴ
などを飾ります。
そして、オクラは型抜しなくても輪切りにすると
切り口が星の形になるので、七夕にピッタリの野菜です。
型抜きはできませんが、トマトなども飾ると彩りが鮮やかになります。
色とりどりの野菜を飾れば、七夕にピッタリのそうめんメニューが完成です。
盛り付けやデザートなど参考になる動画を見つけたので紹介します♪
七夕の食べ物デザートのレシピ
七夕そうめんを作ったら、せっかくなので七夕にピッタリのデザートがあったら、
子供はとっても喜んでくれますよね!
七夕といえば星なので、星の入ったゼリーはいかがでしょうか?
星の部分と全体の部分を別々に作ることで、中に星が浮いているようなゼリーを作ることができます。
中に入れなくても、上の動画のように、星をゼリーの上に載せるだけでも可愛いですよね。
ゼリー部分はお好みのジュースで色を買えられますが、
天の川や夜空をイメージした青が人気のようです。
青色に作りたいときは、食紅の青を利用する方法もありますが、
青く着色されたサイダーを使えば、もっと簡単に青く透明なゼリーを作ることができます。
七夕にピッタリ星入りゼリー
【白い星の部分】
・牛乳:200cc
・水:50cc
・粉寒天:2g
【全体の部分】
・お好みのサイダー:400cc
・水:100cc
・粉寒天:4g
白い部分と全体のゼリーを別に作ります。
まず白いゼリーを作ります。
- まず水と寒天を先に鍋に入れて加熱し、寒天を溶かします。
※この時、甘いほうが好みなら、お砂糖をいれてよく混ぜます。 - 寒天が溶けたら、牛乳を入れよく混ぜます。
- タッパなど平らな容器に薄く流して固め、冷蔵庫で冷やし固めます。
- 完全に固まったら、星の型で抜きます。
- まず水と寒天を先に鍋に入れて加熱し、寒天を溶かします。
- 寒天が溶けたら、サイダーを入れよく混ぜます。
- 少し冷め、固まりかけるととろみがついてきますので、
この段階で、先ほど星形で抜いた白いゼリーを入れていきます。
※はしを使って、バランスを見ながら星の位置を調整してください。 - 白いゼリーを入れ終わったら、冷蔵庫でしっかり冷やし固めます。
同じように、全体のゼリーを作っていきます。
※もし時間が無い時は、白いゼリーを作らなくても、白い部分をりんごを型抜きして作る方法や、
あらかじめ、星形に加工されているナタデココを使っていらっしゃる方もいました。
参考にしてみてください。
楽しい七夕になりますように。